「教育とスポーツの育成」を探求します
島沢優子 JOURNALIST
WORKS
WORKS
セミナー・プロジェクト作り
島沢の最近の講演です。
主に依頼されるテーマは、スポーツの力や未来、保護者や指導者の心得、子育て、親子関係、思春期、コーチング、部活動についてなどです。
★岩手県スポーツ協会スポーツ・インテグリティ推進事業研修会『指導現場のパワハラを劇的に減らす方法』
★スポハグカフェ・オンラインセミナー「益子&大山対談の仕掛け人が語るスポーツ指導の“これから”」
★神奈川県中地区教育文化研究所~「子どもの自主性を伸ばす部活動指導」
★東京大学教養学部文科一類「法と社会と人権ゼミ」授業前期
★あきるのFC&私塾合同オンラインセミナー~「コロナの時代に活きる主体性」
★NTCナショナルコーチングアカデミー~「ジャーナリストから見た世界で結果を残すコーチ」
★神奈川・大豆戸FC、あきる野FCほか~「少年スポーツ保護者対象セミナー」
★千葉市~「2020オリパラのレガシー~スポーツ指導の変革」
★大阪・寝屋川市~「スポーツや教育現場で 怒鳴る・怒るがマイナスになる理由と変革型指導」
★中部学院大学~「「怒鳴る・怒るでは選手を伸ばせない」その根拠と新しい指導スタイル」
★日本スポーツ心理学会 シンポジスト~ほか多数
主な著書
世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス
島沢優子・著
2019.3.18
サカイク
本書は「主体性の処方箋」である。 世界に手をかけるアスリートたちを貫く一本の串。それは「主体性」だった。
「自分から考える、動く」というマインドセットを、伊藤美誠、早田ひな選手といったトップアスリートは持ち合わせている。彼女たちが書くノートは主体性の萌芽。
そして、国際舞台に選手を送り出す指導者の視点も、同様だ。
日本ゴルフの育成に大きな成長戦略を与えたガレス・ジョーンズ氏、ラグビーの育成を担う中竹竜二氏、日本の女子バスケットをリードしている恩塚亨氏など。本書に登場する全員が、根性論で追い込む旧来の手法とは180度異なる指導法で成功している。
島沢優子・著
2017.6.20
講談社現代新書
子どもたちの自主性や人間力を育てる場として、学校教育において年々重要性を増す部活動。
ところが、今、児童虐待と化している「ブラック部活」が社会問題となっています。
一方で部活指導に時間を取られ過ぎるために、教師たちも悲鳴を上げています。
最初に「ブラック部活」と名付け、警鐘を鳴らした著者が、その実態を徹底取材。
日本ラグビーを世界レベルにしたエディ・ジョーンズも、部活に”待った”をかける人物の一人。「子どもたちの育て方を変えなくてはならない」と本書で彼は説きます。エディ・ジョーンズだけではなく、少年サッカーを変えた池上正氏、テニスの錦織圭を育てた柏井正樹氏などへの取材も行い、子ども達が本当に成長できる部活指導のあり方も提示。
部活が悪いわけじゃない、部活をブラックのままにしていることが悪い。保護者や学校関係者はもちろん、部活の思い出を熱く語る大人にも読んでほしい一冊。
池上正・著/島沢優子・編
2017.5.25
小学館
自主練習、撮ったビデオで反省会、チーム選び…。大人のとらえ方、接し方次第で、子どもに悪影響!?逆説的なようですが大人が離れることで子どもは必ず伸びる!そして考え始めます。では、離れるということはどういうことでしょうか。本書はその具体的な接し方、言葉かけ、心得などがわかります。11の“魔法の習慣”です。1失敗させる…親、学校、社会。寛容の三重丸をつくりましょう2大人は消える…子どもが自分でやり通せるように3眺める…成長のらせん階段を見守りましょう4答えを持たない…答えは教えず「考える子」にしましょう5他者を感じさせる…社会で通用するコミュニケーション能力を!6選ばせる…やる・やらない。大人が決めるのをやめる!7質問を変える…「すとんと落ちる」まで対話を8「ほめる」より「認める」…”失敗を認める働きかけ”を学んで9リスペクトする…「子どもの人権」を理解しましょう10刺激する…強さではなく、質の高い刺激を11大人の出番を心得る…大人の出る幕は、たった3つ50万人の子ども達を指導してきた著者の実践から見えてきた結論、説得力があります。
島沢優子・著
朝日新聞出版
主な構成書籍
父親を嫌っていた僕が「笑顔のパパ」になれた理由 ― 親を乗り越え、子どもと成長する子育て
安藤哲也著
廣済堂ファミリー新書
子育てに参加する「イクメン」を世に広めたファザーリング・ジャパンの安藤哲也さんが、自らの父親への葛藤を振り返りつつ、新たな父親像を模索した本。
「早く家を出たかった」「横暴な父親が許せなかった」
父親が嫌いで早く家を出たかった「僕ら」は、大なり小なり親への葛藤を抱えているのではないか。
親との関係は、自分の子育てにも影響する。
「父親のようにならないためには、どうしたらいいのか」 「気がつくと、真似したくない父親に似てきた自分に愕然とする」 「自分が父親に抱いた複雑な思いを、自分の子どもには経験させたくない」
――僕たちは、DNAの脅威に、抗わなければならない。 親との葛藤の解消のしかた、DNAを乗り越え、子どもとの向き合い方、 そして、心から笑い合える家庭にするための方法とは。